|
発表活動
(1)予定あり
(2)予定あり
(3)予定あり
(4)情報処理学会 第87回全国大会 第6回初等中等教員研究発表セッション(単独),「中学生を対象としたピクトッチを用いてヒューマングラフィックに取り組んだプログラミングの授業実践」(2025.3.15)
(5)情報科実践事例報告会2024,オンデマンド発表の部(単独):迫る脅威,新しい価値を目指した認証技術の考案,実用化に向けた情報セキュリティ授業 ,主催:神奈川県高等学校教科研究会情報部会(2024.12.26)
(6)第17回全国高等学校情報教育研究会全国大会(愛知大会)(ポスター,単独),「情報Ⅰ」における横断的な視点を用いたデータの読み取りおよび活用を考えた教材の開発,愛知県立大学(2024.8.2)
(7)日本情報科教育学会(JAEiS)第17回全国大会,(単独),「「情報Ⅰ」における横断的な視点を用いたデータの読み取りおよび活用を考えた教材の開発」,武蔵野大学,(2024.7.7)
(8)第73回知財教育研究会,(共同),「『知財教育とは何か? その意義を問う!-日本知財学会知財教育分科会が進める知財教育学-』の報告 -知財教育分科会20周年に向けて-」,オンライン開催(2024.6.30)
(9)日本教育情報化振興会,教育の情報化推進フォーラム(単独),プログラミングを通して,みんなで技術者倫理を考えた授業の実践,国立オリンピック記念青少年総合センター(2024.3.16)
(10)CIEC春季カンファレンス2024,(単独),「中高連携を目指した中学校技術科における教科書の用語調査‐D情報の技術分野に関する抽出‐」,東京理科大学(2024.3.9)
(11)第71回知財教育研究会,(単独),T高校における令和5年度知財力開発校支援事業での成果と課題,オンライン開催(2024.2.25)
(12)情報科実践事例報告会2023,オンデマンド発表の部(単独):データの読み取りおよび活用を考える授業~個人情報 編~,主催:神奈川県高等学校教科研究会情報部会(2023.12.26)
(13)日本知財学会 第21回年次学術研究発表会,(共同),「知財創造教育連絡協議会の活動経過とネットワーク構築についての展望」,オンライン(2023.11.18)
(14)第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)(単独),「試作問題「情報Ⅰ」の出題形式を援用した論理回路に関する授業の取り組み」,工学院大学(2023.8.10)
(15)日本情報科教育学会(JAEiS)第16回全国大会,(単独),「中高連携を意識した技術科での知的財産に関する授業の提案と実践」,東海大学,(2023.7.2)
(16)日本産業技術教育学会第38回情報分科会研究発表会,(単独),技術科におけるBIツールを用いて情報システムを学習する授業の提案と実践,大阪芸術大学(2023.3.19)
(17)第65回知財教育研究会,(共同),知財創造教育連絡協議会の活動経過とネットワークの構築についての展望,オンライン開催(2023.3.5)
(18)第65回知財教育研究会,(共同),T中学校における知的財産に関する授業の実践,オンライン開催(2023.3.5)
(19)日本教育情報化振興会,教育の情報化推進フォーラム(単独),「BIツールを使った問題解決! 目的は可視化ではなく意思決定につなげる機会の創出」,国立オリンピック記念青少年総合センター(2023.3.3)
(20)情報科実践事例報告会2022,オンデマンド発表の部(単独): T中学校における個人情報に関する授業の実践 ~自らコントロールする意識を持つ~,主催:神奈川県高等学校教科研究会情報部会(2022.12.26)
(21)日本情報科教育学会(JAEiS)第15回全国大会,(共同),「高等学校「情報Ⅰ」および中学校「技術科」の教科書における知的財産分野の現状について」,大阪学院大学(2022.7.3)
(22)CIEC春季カンファレンス2022,(単独),「インターネット上の海賊版サイトに関するパネル調査の分析‐中学生への知財教育の実施可能性」,オンライン開催(2022.3.19)
(23)日本産業技術教育学会第64回全国大会,(共同),安全学習カードを用いた中学校技術・家庭科技術分野「材料と加工の技術」における安全学習教材の有用性,オンライン開催(2021.8.28)
(24)日本教育学会第80回大会,(単独),新教科書における知的財産に関する記載の傾向について–中学校「技術・家庭科技術分野」を取り上げる–,オンライン開催(2021.8.27)
(25)日本産業技術教育学会 技術教育分科会 2020年度研究発表会,(単独),高等学校共通教科「情報」における情報システムを活用した授業での生徒の活動支援の検証,オンライン開催(2020.12.19)
(26)日本産業技術教育学会近畿支部第37回研究発表会,(共同)「「材料と加工に関する技術」における安全学習カードを利用した授業の取り組み」,京都教育大学オンライン開催(2020.12.13)
(27)日本産業技術教育学会近畿支部第37回研究発表会,(単独),「普通科高等学校における知財教育をテーマにした仏教科と情報科の教科横断型授業の取り組み」,京都教育大学オンライン開催(2020.12.13)
(28)日本創造学会第42回日本創造学会研究大会,(単独),知財創造教育をテーマにした教科横断型授業における生徒の新しい価値を生み出す過程の考察〜理科と情報科による実践報告〜,産業能率大学オンライン開催(2020.11.1)
(29)日本産業技術教育学会第63 回全国大会, (共同),知財創造教育モデルを用いた高等学校教科「情報」の教材の有用性,千葉大学オンライン開催(2020.9.7)
(30)日本教育学会 第79回大会,(共同),
知的財産教育および知財教育に関する研究の動向 」 ~CiNii 掲載の論文タイトルを用いたテキストマイニング~(2020.8)
(31)日本教育学会 第79回大会,(共同),「知財教育学が対象とする領域の整理 」神戸大学オンライン開催
(2020.8)
(32)日本教育工学会研究会,(共同),「研究会活動のオンライン開催による課題の整理」,函館工業高等専門学校オンライン開催(2020.5.23)
(33)CIEC春季カンファレンス2020,(共同),「情報社会における大学教員養成コースでの知財教育の学習レディネス調査に関する考察」,オンライン開催(2020.3.22)
(34)第50回知財教育研究会,(共同),「ニュースポーツの普及・振興を目指した認知度向上のための知的財産活用の可能性」,四天王寺学園高等学校・中学校(オンライン開催)(2020.3.8)
(35)日本産業技術教育学会 近畿支部 第 36 回研究発表会,(単独),「中学校における知財教育をテーマにした技術科と理科による教科横断的授業」,兵庫教育大学(2019.12.26)
(36)日本知財学会 第17回年次学術研究発表会,(単独),「知財教育の学習過程で生じた模倣と創造の省察」,東京工業大学(2019.12.8)
(37)日本産業技術教育学会 第62回全国大会,(単独),「中学校における知財教育をテーマにした教科横断的な授業の開発」,静岡大学(2019.8.25)
(38)日本教育学会 第78回大会,(共同),「中学校・高等学校における知財教育の実態調査」,学習院大学(2019.8.7)
(39)日本産業技術教育学会 近畿支部 第 35 回研究発表会,(共同),「中学校における知財教育をテーマにした技術科と家庭科による教科横断的授業」,奈良教育大学(2018.12.22)
(40)日本知財学会 第16回年次学術研究発表会,(単独),「知的財産に関する中学校美術科・技術科における横断的授業の実践について」,大阪工業大学(2018.12.2)
(41)第42回知財教育研究会,(単独),「普通科S高校における知財教育に関する考察」,
大阪工業大学(2018.2.12)
(42)日本産業技術教育学会 近畿支部 第34回研究発表会,(単独),「小学校プログラミング教育における授業課題の考察について 〜小中連携の取り組みの中で〜」,大阪教育大学(2017.12.9)
(43)日本知財学会第15回年次学術研究発表会,(単独),「中学校技術科における知的財産権教育に関する考察~ジグソー法を用いた生徒達の教え合い・学び合い~」,国士舘大学(2017.12.3)
(44)第40回知財教育研究会,(単独),「中学校における弁理士による知的財産特別授業の学習成果とその後の学習活動の一考察」,東京福祉大学(2017.9.30)
(45)第67回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP),(単独),「中学生に対する著作権教育の実践について 〜技術科の授業を通して〜」,神戸学院大学(2015.2.28)
(46)第30回知財教育研究会,(単独),「中学生に対する著作権教育の実践について 〜技術科の授業を通して〜」,福井大学(2014.9.27) |